-
すべて
-
事業予定
-
会報誌
-
当会からのお知らせ
- 2025年11月13日行政より
- 2025年11月13日行政より
- 2025年11月5日行政より
- 2025年11月5日行政より
- 2025年10月29日会報誌
- 2025年10月9日行政より
- 2025年9月26日会報誌
- 2025年9月17日当会より
- 2025年9月12日行政より
- 2025年8月30日会報誌
- 2025年8月20日当会より
- 2025年7月31日当会より
- 2025年7月29日会報誌
- 2025年7月29日行政より
- 2025年7月17日行政より
- 2025年7月17日行政より
- 2025年7月16日当会より
- 2025年6月27日会報誌
- 2025年6月20日行政より
- 2025年6月20日行政より
- 2025年6月17日行政より
- 2025年6月16日行政より
- 2025年6月3日行政より
- 2025年6月3日行政より
- 2025年6月2日当会より
| 開催日時 | 分類 | 名称/講師名 | 会場 | 開催方法 | 申込 |
|---|---|---|---|---|---|
|
2025年11月25日(火) 13:30~15:50
|
「令和7年度 第2回県南地区産学懇談会」のご案内
各事業所人事採用担当者と高等学校進路指導担当者が雇用状況や求人情報・進路状況等について意見を交換し、相互理解を深めて進路指導に資することを目的とした産学懇談会を開催致します。 ご参加お申込みは、当番校の茨城県立石岡商業高等学校・県南産学懇談会担当の小野瀬先生宛にお願い致します。 | 石岡市役所1階・メロディアスホール |
|
||
|
2025年11月25日(火) 09:30~12:30
|
「茨城県立玉造工業高等学校視察会」のご案内
地域における人材育成を支えている茨城県立玉造工業高校を訪問し、実際の授業や実習(3学年)の見学、並びに学校長・教頭・各学科長等8名の先生方との意見・情報交換を行う視察会を開催させて頂きます。同校では現在、機械科・電気科・情報技術科の3科が設置されており、将来、工業系に進む人材の育成に取り組まれています。昨今では、同校を卒業する学生に対する求人社数は2,600社(令和7年7月22日時点)を超えるなど、地域の産業を支える同校への期待は年々高まりを見せています。 | 茨城県立玉造工業高等学校 |
|
||
2025年11月26日(水) ~ 2025年11月27日(木)
|
「神戸企業視察会 ものづくりと環境・伝統文化を巡る」のご案内
視察①:キリンビール 神戸工場 視察②:神戸製鋼所 加古川製鉄所 視察③:パナソニック エコテクノロジーセンター 視察④:灘五郷 酒造めぐり |
|
|||
|
2025年11月26日(水) 13:30~15:50
|
「令和7年度 第2回鹿行地区産学懇談会」のご案内
各事業所人事採用担当者と高等学校進路指導担当者が雇用状況や求人情報・進路状況等について意見を交換し、相互理解を深めて進路指導に資することを目的とした産学懇談会を開催致します。 ご参加お申込みは、当番校の茨城県立麻生高等学校・進路指導部 浅野先生宛にお願い致します。 | 鹿島ハイツスポーツプラザ |
|
||
2025年11月28日(金)他
|
「環境経営の質的向上に寄与する “環境見学会(徳島方面)” 」のご案内
視察先①:日亜化学工業 株式会社 本社工場(阿南市) 視察先②:三木資源 株式会社 本社工場(徳島市) 視察先③:上勝町 ゼロ・ウェイストセンター(勝浦郡上勝町) 視察先④:大塚国際美術館(鳴門市) |
|
|||
|
2025年11月28日(金) 14:30~16:30
|
「社会福祉法人自立奉仕会 茨城福祉工場 見学会 ~ひとりひとりに最適な個別支援計画を作成し、社会的自立を目指す」のご案内
「幅広い事業形態を有する就労継続支援事業A型事業所の取り組みに学ぶ」をテーマに、社会福祉法人自立奉仕会「茨城福祉工場」を見学致します。茨城福祉工場は、1977年に茨城県・日立製作所・自立奉仕会の3者によって交わされた覚書に基づき、1978年に開設された身体障害者福祉工場です。現在は、障害者自立支援法に基づく就労継続支援事業A型として障がい者の雇用を前提に働く喜びを通して社会参加頂くための指定事業所となっています。 | 社会福祉法人自立奉仕会茨城福祉工場(笠間市鯉渕6550) |
|
||
|
2025年12月02日(火) 13:30~15:30
|
「令和7年度 第2回県西地区産学懇談会」のご案内
各事業所人事採用担当者と高等学校進路指導担当者が雇用状況や求人情報・進路状況等について意見を交換し、相互理解を深めて進路指導に資することを目的とした産学懇談会を開催致します。 ご参加お申込みは、当番校の茨城県立古河第一高等学校・進路指導部の長谷川先生宛にお願い致します。 | 茨城県県西生涯学習センター |
|
||
|
2025年12月02日(火)他 10:00~12:00
|
「2025年度 第2弾 人事労務トラブル対応講座(全3回 ①12/2(火)、②12/9(火)、③12/15(月))」のご案内
①「懲戒」実務対応のポイント(12/2(火)開催)、②労働時間管理をめぐるトラブル対応のポイント(12/9(火)開催)、③育児・介護に関するトラブル対応のポイント(12/15(月)開催) ①常川総合法律事務所弁護士 常川尚嗣氏、②西脇法律事務所弁護士 佐藤有美氏、③家田・木全法律事務所弁護士 木全圭樹氏 |
|
|||
|
2025年12月03日(水) 14:00~16:30
|
「人事労務セミナー 社員の問題言動への実務対応 ~ハラスメント、修得不能、関係不全、独善申告などへの上手な対処のノウハウ~」のご案内
「働き方」が大きく変化する中、組織が期待する変化に対応できない・指示に反発する・組織運営を阻害する・就業環境を乱す等、様々な社員によって引き起こされる職場内のトラブルは後を絶ちません。こうした社員は、ロー・パフォーマンスや問題言動といった従来からの外的視点だけではなく、労働契約として求められる働き方ができるのか、という「個の資質」に着目した視点を併せ持って対処することが適当とされてきています。これらの事案には、性格傾向や精神的不調との関連が垣間見えるケースも少なからず存在し、近年は新しい裁判例が出ています。 本セミナーは、事案対応への基本的アプローチを整理し、近時の裁判例をケーススタディに用いて、早期に解決させるための実践的なポイントを学びます。 丸尾法律事務所弁護士 丸尾拓養氏 | アートホテル鹿島セントラル |
|
||
|
2025年12月05日(金) 08:40~17:00
|
「令和7年度 第7回 会員交流会(チャリティゴルフコンペ 於:大洗ゴルフ倶楽部)」のご案内
経営者・管理者の方々だけでなく営業ご担当の方々など、幅広い層の方々にご参加頂きまして、会員間の交流の輪を広げる機会としてご活用頂ければ幸いに存じます。令和6年度は年間を通じ、約100名の方々にご参加を頂きました。 | 大洗ゴルフ倶楽部 |
|
||
|
2025年12月10日(水) 09:00~12:00
|
「コマツ茨城工場見学会 ~今こそ学び直したい従業員同士の “学び合い” “教え合い” の仕組み」のご案内
建設機械業界のリーディングカンパニーであるコマツ茨城工場様の見学と、同社が長年培ってこられました人材育成・小集団活動(QCサークル活動)を通じた人材育成の取り組みに関する事例発表をあわせて体験頂ける見学会です。 | コマツ茨城工場(ひたちなか市長砂163-46) |
|
受付は終了しました。 | |
|
2025年12月11日(木) ~ 2025年12月12日(金) 09:30~17:00
|
「第24期 ISO14001、ISO9001 内部監査員養成研修会(9001は年4回、14001は年2回開催予定)」のご案内
2日間の当研修では、用語の定義などの基礎知識はもとより、特に内部監査員として必要な監査技法を習得することに力をいれています。また、事例をもとにしたロールプレーイングは、これまでご参加頂いた皆様からも “監査側・被監査側の立場を体験しながら研修が進められるので大変参考になる” と高い評価を頂いております。 株式会社品質保証総合研究所(JQAI)ISO9001主任講師 山本紘之氏、ISO14001主任審査員 岩田顕氏、ISO14001主任審査員 池田真夫氏 | 茨城県産業会館 |
|
申込方法は案内文書をご確認ください。 | |
|
2025年12月11日(木) 16:00~18:30
|
年末のご挨拶を兼ねた交流懇親会「茨城経協 “ビジネス交流会2025” 名字には隠れた日本文化がある」のご案内
この度、会員間の年末のご挨拶を兼ねた、ビジネス交流会を開催させて頂きます。ミニ講演会では、苗字研究家として、テレビ番組に多数ご出演されております、髙信幸男氏をお招きし、茨城に因んだ苗字と地名に関するご講演を予定しております。 交流懇親会では、ワインコーナーやビールコーナーも用意させて頂きますので、是非ご参加下さい。 苗字研究家 髙信幸男氏 | L’AUBE kasumigaura(土浦市川口2-11-31) |
|
||
|
2025年12月12日(金) 13:00~16:00
|
「茨城工業高等専門学校 見学会」のご案内
茨城工業高等専門学校様のご協力により、通算3回目となる見学会を開催致します。茨城高専は、1964年に国立の高等教育機関として創立され、60年以上の歴史を誇ります。これまでに9,000名を超える卒業生を社会に送り出し、その人材は国内外の幅広い分野で活躍しています。また、国際的にも注目されるユニークで実践的な教育システム「KOSENモデル」は、茨城高専においても進化を続けています。是非この機会に、茨城高専の教育・研究の魅力を直接“体感”して下さい。 | 茨城工業高等専門学校 |
|
受付は終了しました。 | |
|
2025年12月12日(金) 13:30~15:50
|
「令和7年度 第2回水戸地区産学懇談会」のご案内
各事業所人事採用担当者と高等学校進路指導担当者が雇用状況や求人情報・進路状況等について意見を交換し、相互理解を深めて進路指導に資することを目的とした産学懇談会を開催致します。 ご参加お申込みは、当番校の茨城県立常陸大宮高等学校・進路指導部の山﨑先生宛にお願い致します。 | 常陸大宮スポーツ協会 くりえーとセンター大宮 多目的ホール |
|
||
|
2025年12月15日(月) 13:00~16:30
|
「セミナー ビジネス契約・調達・購買と、ハラスメント対応に関する法的知識」のご案内
昨今の物価高や取引条件の見直しにより、「価格転嫁」や「契約条件の再交渉」は避けて通れない経営課題となっています。しかし、契約書の文言ひとつ、通知の出し方ひとつを誤るだけで、思わぬトラブルや取引停止、さらには信頼関係の崩壊につながるケースも少なくありません。 また近年では、セクハラやパワハラなどのハラスメントが原因で、従業員の休職・離職、最悪の場合は自殺に至る事例も見られます。ハラスメントが発生したという情報はSNSなどを通じて瞬く間に拡散し、企業の信頼は容易に失われてしまいます。 本セミナーでは、契約書の不備による損失や、ハラスメント対応の遅れによる企業イメージの失墜といったリスクに備えるために、企業法務に精通し、豊富な実績を有する弁護士・千葉博氏にご指導頂きます。 内幸町国際総合法律事務所 代表弁護士 千葉博氏 | ネーブルパーク平成館 「講義室」(古河市駒羽根620) |
|
||
|
2025年12月23日(火) 15:30~18:40
|
「特別講演会・交流懇親会 鹿行地域を元気にする ~人を繋ぎ・人づくりで新たなチャレンジ」のご案内
鹿島アントラーズFC代表取締役社長の小泉氏は、行政やパートナー企業とともに、プロサッカークラブが主体となる循環型社会の実現に向けた取り組みに力を入れています。また、2021年には個人出資でまちづくり会社“KX”を設立。KXは、鹿行・カシマエリアの地域活性化を掲げ、鹿島アントラーズと連携しながらその地域で暮らす“人”の挑戦にフォーカスし、地元事業者と大手企業、地域の人々と企業とのマッチング機能強化などに努めています。 株式会社鹿島アントラーズFC代表取締役社長 小泉文明氏 | アートホテル鹿島セントラル |
|
||
|
2026年01月14日(水) 13:30~15:20
|
「株式会社ヴィオーラ “アレス友部” 見学会 ~障がい者雇用・高齢者活躍・女性登用等 多様な人材がいきいきと働く体制づくりについて~」のご案内
同社では、障がいのある従業員を「チャレンジャー」と称し、現在では40名を超えるチャレンジャーが活躍されています。障害者職業生活相談員資格を有する支援チームを配置し、業務の「見える化」を進めるため独自の「タスカルカード」を導入。タスク(仕事)の明確化と、誰もが理解しやすい工程管理を実現しています。さらに、定年を65歳へ延長するとともに、希望者には70歳までの継続雇用、条件を満たせば年齢上限のない再雇用制度も整備されています。女性の採用・登用にも積極的で、現場リーダーや管理職として多くの方が活躍されています。多様性を尊重しつつ人材活躍を促進する先進事例です。 | 株式会社ヴィオーラ “アレス友部” (笠間市旭町550-1) |
|
||
|
2026年01月22日(木) 09:30~17:00
|
「第14期ヒューマンエラー防止セミナー ~交通心理学や産業行動学を活用し、重大事故を防ぐポイント」のご案内
人間の注意力には限界があり、どんなに注意深い慎重な人でも疲労や錯覚などでヒューマンエラーを起こす場合があります。有名なハインリッヒの法則では、1件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故や災害、300件もの「ヒヤリ・ハット」があるとしています。ヒューマンエラーの防止が必要なのは、人命に関わる重大な事故・災害を招く可能性がある交通機関や医療現場に限りません。建築・生産・オフィスでも、ヒューマンエラーによって重大な事故・災害を起こす可能性を秘めております。 当セミナーは、多くの事例検証&異業種の参加者間のディスカッションを交えながら進められるため、自社内のみの視点とは異なる多くの“気づき”を得られるなど、参加者からの評価も高く、交通心理学を活用した“交通事故防止”、産業行動学を活用した“労働災害防止”をテーマにご指導頂きます。 関西大学社会安全学部社会安全研究科教授 中村隆宏氏 | 水戸プラザホテル |
|
||
|
2026年01月26日(月) 13:00~17:00
|
「DX簡易計画作成研修 ~経営戦略に求められるDX戦略とは~」のご案内
本事業は、DXを推進したいがどのように進めたら良いのかわからない、DX人材がいないなど、これまでDXの取組みが進められなかった中小企業に向けて、「DXセミナー」「DX簡易計画作成研修」、「DX推進計画書作成」、「DX実行」の4つのステップを踏みながらDX伴走支援を行います。 ITコーディネータ茨城 | BIZ comfort 水戸 |
|
||
|
2026年01月27日(火)他 13:30~16:30
|
「経営者・労務担当者は、 これだけは知っておきたい!『事例に基づく職場の労働法』2026年版 ※2回シリーズ」のご案内
第1回(1/27) ・令和6年4月1日から施行された、いくつかの重要な労働契約のルール改正の解説 ・中途採用をめぐる法的トラブルとその対処法 第2回(2/24) ・高年齢者雇用をめぐる法的諸問題 ・カスタマーハラスメント(いわゆるカスハラ)をめぐる法的諸問題 大和田・谷田部法律事務所、当会顧問弁護士 大和田一雄氏 | 水戸京成ホテル |
|
||
|
2026年01月28日(水)他 09:30~16:30
|
「第16期 管理職・リーダーのためのマネジメント講座 ~やる気にさせる“人間関係の問題の取扱い方(TWI-JR)”を学ぶ(2回シリーズ)」のご案内
当研修は、例年、管理者に不可欠な管理とマネジメントの原則についてテーマを設け開催して参りました。今回“人間関係の問題の取扱い方”をテーマに、人と人との関係を円滑にし、部下の協力を得ながら、成果を上げるための手順、また職場に問題が起きるのを未然に防ぎ、問題が起きたとしても、その問題をうまく処理する 手順を身につける、日本産業訓練協会が提供する研修メニュー“TWI-JR(人の扱い方)”に準じた内容で、2回シリーズの研修です。 一般社団法人日本産業訓練協会 主幹講師・研修部長 山口和人氏 | 茨城県産業会館 |
|
||
|
2026年02月10日(火) 14:30~16:00
|
「春季労使交渉・労使協議対策セミナー 2026年の春季労使交渉・労使協議に対する経営側の基本的考え方」のご案内
本セミナーでは、日本経済団体連合会(経団連)労働法制本部統括主幹 坂下多身氏から、今次の春季労使交渉に臨む経団連としての指針の他、経済動向や今後の企業経営と人材戦略、賃金・人事処遇制度の方向、春季労使協議の現状と課題について解説頂きます。 一般社団法人日本経済団体連合会 労働法制本部統括主幹 坂下多身氏 | 茨城県産業会館・大会議室 |
|
||
|
2026年02月13日(金) 13:30~16:30
|
「問題社員対応の実務と戦略」のご案内
近年、会社でトラブルを起こすいわゆる「問題社員」に対して、企業として対応に苦慮するケースが増加しています。こうした問題社員を放置していると、職場の雰囲気や生産性の著しい悪化につながってしまいます。企業のリスク管理において極めて重要な問題です。しかし、何らかの対処をしなければと焦って誤った対応をとると、当該社員とのトラブルが拡大し、逆に訴えられるようなことにもなりかねません。本セミナーでは、労働法の専門家が実際の判例や現場での対応事例をもとに、問題社員のケース別の対策や注意点等をわかりやすく解説します。 弁護士法人髙井・岡芹法律事務所 代表弁護士 岡芹健夫氏 | 大宮ソニックシティ9階905会議室 又は Web (Zoomミーティング利用) |
|
||
|
2026年02月17日(火) 13:00~16:30
|
「企業間交流から新たな価値を創出 ビジネスアイデア提案会2026 ポスター発表者募集」のご案内
茨城県産業技術イノベーションセンター主催により、企業のイノベーション創出に向け、県内中小企業と大手企業との交流を目的とした「ビジネスアイデア提案会2026」が開催されます。当提案会は、大手企業(日立建機株式会社、清水建設株式会社、NECスペーステクノロジー株式会社)によるニーズや課題等に関する講演後、大手企業3社に対して中小企業が自社の技術シーズ等のポスター発表を行うものです。大手企業が提示したキーワードに関連する強みをお持ちの企業の方は、是非お申込み下さい。大手企業との連携構築を見据え、積極的なご応募をお待ちしております。 ①日立建機株式会社、②清水建設株式会社、③NECスペーステクノロジー株式会社 | 茨城県産業技術イノベーションセンター |
|
- 2025年10月29日会報誌
- 2025年9月26日会報誌
- 2025年8月30日会報誌
- 2025年7月29日会報誌
- 2025年6月27日会報誌
- 2025年5月29日会報誌
- 2025年5月2日会報誌
- 2025年4月1日会報誌
- 2025年2月28日会報誌
- 2025年1月31日会報誌
- 2024年12月26日会報誌
- 2024年12月2日会報誌
- 2024年10月31日会報誌
- 2024年9月30日会報誌
- 2024年8月30日会報誌
- 2024年7月31日会報誌
- 2024年6月28日会報誌
- 2024年5月31日会報誌
- 2024年4月30日会報誌
- 2024年3月29日会報誌
- 2024年2月29日会報誌
- 2024年2月1日会報誌
- 2023年12月28日会報誌
- 2023年12月1日会報誌
- 2023年10月31日会報誌
























