開催日時 分類 名称/講師名 会場 開催方法 申込
2025年07月31日(木)
15:30~18:45
「県西支部 特別講演会・交流懇親会 人材育成で企業が変わる!AI時代の“学び続ける組織”づくり」のご案内
2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を含むリスキリング・プロセス支援を可能とするカナダ初のリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表に就任。いばらきリスキリング戦略アドバイザーを務める。

(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤宗明氏
ダイヤモンドホール
  • 対面
2025年08月01日(金)
15:00~17:00
「茨城県・つくば研究支援センターとの共催事業 ベンチャーフレンドリー交流会」のご案内
イノベーションの原動力として、ベンチャー企業の製品・サービスを、県内市場へ導入することを推進するため、ベンチャーフレンドリー交流会を開催します。

ベンチャー企業によるプレゼン:先端技術を事業化したベンチャー企業から、新たな発想で新しいサービスを提供するベンチャー企業が登壇します。
つくば研究支援センター
  • 対面
2025年08月19日(火)他
09:30~11:30
「2025年度 第1弾 人事労務トラブル対応講座(全3回 ①8/19(火)、②8/28(木)、③9/2(火))」のご案内
① 「休職」実務対応のポイント(8/19(火)開催) ② 「配転、出向・転籍」実務対応のポイント(8/28(木)開催) ③ ハラスメントによるトラブル対応のポイント(9/2(火)開催)

① 加藤労務法律事務所弁護士 加藤大喜氏(8/19(火)開催)
② 弁護士法人不二法律事務所弁護士 朝日智之氏(8/28(木)開催)
③ 山田洋嗣法律事務所弁護士 山田洋嗣氏(9/2(火)開催)
オンライン
  • オンライン
2025年08月22日(金)
13:00~19:30
「取手・龍ヶ崎支部主催 そなエリア東京・産総研臨海副都心センター視察会」のご案内
防災の知識を“体験”で学ぶそなエリア東京と、最先端の技術研究が集まる産総研臨海副都心センターをめぐる視察ツアーを開催します。首都直下地震を想定した72時間のサバイバル体験や、未来の暮らしを支えるロボット・AI・エネルギー技術の現場を実際に見学。“備える力”と“創る力”、両方の最前線を一度に体感できる貴重な機会です。また、産総研臨海副都心センター所⾧の河井良浩氏より、AI研究開発についてのご講演を頂きます。

産総研臨海副都心センター所長 河井良浩氏ほか
東京エリア
  • 対面
2025年08月25日(月)
15:00~16:50
「令和7年度 環境行政説明会 茨城県環境行政の重点施策」のご案内
講師には茨城県県民生活環境部、政策企画部、土木部の担当職員より、茨城県環境行政の今後の重点施策等についてご説明頂いた後、質疑応答を行ないます。

①茨城県民生活環境部環境政策課
 茨城県における地球温暖化の推進について
②茨城県民生活環境部環境対策課
 茨城県環境保全施設資金融資制度について
③茨城県民生活環境部廃棄物規制課
 令和7年4月施行 茨城県土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例の改正について
④茨城県民生活環境部資源循環推進課
 安心・安全な新しい産業廃棄物最終処分場の整備状況について
 茨城県産業廃棄物実態調査報告書について
⑤【講師:茨城県 政策企画部 地域振興課】
 カーボンニュートラル産業拠点の創出に向けた茨城県の取組状況について
⑥【講師:茨城県 土木部 建築指導課】
 令和7年4月施行 建築物省エネ法の改正について
茨城県産業会館
  • 対面
2025年08月27日(水)他
14:00~16:00
「デジタル化ツール(Microsoft365)活用実践セミナー② ~Microsoft365を実際に使いながら活用方法を学び、体験する」のご案内
県内を中心にシステム導入支援や業務改善コンサルティングを手がける、ITコーディネータ茨城 副理事長の石川直樹氏をお招きし、「RPA」「ローコードツール」「生成AI」といった最新のデジタルツールやMicrosoft365の活用方法など、手軽にデジタル化を進められるポイントなどついて、実践的にわかり易く解説頂きます。

特定非営利活動法人ITコーディネータ茨城副理事長 石川直樹氏
茨城県産業会館
  • 対面
受付は終了しました。
2025年09月03日(水)
09:30~16:30
「若手社員研修 主体性の発揮 ※対象は入社3~5年目程度の若手社員です」のご案内
今までの仕事を振り返り、自分自身の現在地の客観的な理解を促しますとともに、若手の社会人として会社内での立場や役割を認識し、主体性を発揮する上で必要な判断基準や具体的方法について解説頂きます。

株式会社インソース専任講師 加藤晶子氏
ホテルクリスタルパレス
  • 対面
2025年09月04日(木)
13:30~16:30
「障害者を含む全ての人が安心して働ける職場づくりのために!職場にひそむ “障害(バリア)” に気づき、解消するためのグループワーク研修」のご案内
障がい者差別解消法が改正されたことに伴い、2024年4月1日から民間事業者に対して合理的配慮の提供が義務化されました。当研修は、職場にひそむ『障害(バリア)』に気づく力を獲得するため「障害平等研修(Disability Equality Training)」を開催することとなりました。障害平等研修(DET)は『障害』を切り口に、参加者自身が(職場)環境を変え、行動の主体となることを目的とする行動指向型のグループワーク研修です。

ファシリテーター:障害平等研修 DETいばらきの皆様
水戸市福祉ボランティア会館・大研修室
  • 対面
2025年09月05日(金)
09:30~12:00
「企業視察会 日立ハイテク マリンサイト」のご案内
マリンサイトはDXを進め、IoTを活用した最新鋭のスマートファクトリーです。生産進度・製品性能・生産環境などのモノづくりデータを一元管理し、各工程の情報を可視化することで、開発・生産体制の高度化を図っています。
ひたちなか市新光町552-53
  • 対面
2025年09月07日(日) ~ 2025年09月09日(火)
「国内(長崎・福岡)企業視察会 地域の実践に学ぶ、多様な可能性への視座 長崎・福岡における産業・人材・文化の先進事例を巡る」のご案内
毎年ご好評頂いております弊会産業政策委員会の国内企業視察会ですが、今年度は長崎・福岡への企業視察を行います。貴重な機会でございますので是非、ご参加、参加者のご派遣をご検討下さいますよう宜しくお願い致します。  視察①:Nagasaki Ocean Acaademy TRAINING(長崎海洋産業クラスター形成推進協議会)(長崎県長崎市伊王島町)  視察②:HyTReC 水素エネルギー製品研究試験センター(福岡県糸島市富)  視察③:長崎スタジアムシティ/スタジアムツアー(長崎県長崎市幸町)  視察④:みずほPayPay ドーム福岡 ソフトバンクホークスVS 楽天イーグルス(デーゲーム)観戦
  • 対面
2025年09月18日(木)他
13:30~16:30
「“新卒者”採用力強化研究会・ゼミナール ~新卒者がなかなか取れなくなった…を茨城大学との共同研究創発プロジェクト Joint結 を活用して解決しましょう~」のご案内
日本の競争力を支えてきた新卒者を採用し、さまざまな部署・業務を経験しながら、経営者・経営幹部となる資質を身に付けていく人材育成システムは、これからも多くの企業で必要とされるものと思われます。このたび、茨城大学キャリアセンターの協力を得て、「“新卒者”採用力強化研究会・ゼミナール」を発足することとなりました。“新卒者”を毎年輩出されている県内の貴重な教育機関である茨城大学に蓄積されている“新卒者”が求める入社先としての企業についての知見に基づき、研究会方式にて参加各社の採用力の強化を図ります。

茨城大学全学教育機構キャリアセンター准教授 小磯重隆氏
茨城県産業会館
  • 対面
受付は終了しました。
2025年09月18日(木) ~ 2025年09月19日(金)
09:30~17:00
「第24期 ISO14001、ISO9001 内部監査員養成研修会(9001は年4回、14001は年2回開催予定)」のご案内
2日間の当研修では、用語の定義などの基礎知識はもとより、特に内部監査員として必要な監査技法を習得することに力をいれています。また、事例をもとにしたロールプレーイングは、これまでご参加頂いた皆様からも “監査側・被監査側の立場を体験しながら研修が進められるので大変参考になる” と高い評価を頂いております。

株式会社品質保証総合研究所(JQAI)ISO9001主任講師 山本紘之氏、ISO14001主任審査員 岩田顕氏、ISO14001主任審査員 池田真夫氏
ホテル山水
  • 対面
申込方法は案内文書をご確認ください。
2025年09月22日(月)
15:30~18:30
「Z世代化する社会・職場を読み解く ~“お客様“になっていく若者たちとの職場での接し方~」のご案内
近年の組織マネジメントは「マーケットイン」に寄りすぎており、自社のやり方に若手社員を適応させるのではなく、自分たちが若手社員に合わせようとしてしまう。「上司が自分に自信を持てない」ということも、若手社員に過度にマーケットインをする傾向の表れだと思われる。以前のようにミドルが活躍できる状況を取り戻すなら、やはり組織の仕組み自体を変える必要がある。

東京大学大学院経済学研究科講師 舟津昌平氏
水戸京成ホテル
  • 対面
2025年09月24日(水)
14:00~16:00
「デジタル化ツール(Microsoft365)活用実践セミナー③ ~Microsoft365を実際に使いながら活用方法を学び、体験する」のご案内(2025年7月24日他開催)
県内を中心にシステム導入支援や業務改善コンサルティングを手がける、ITコーディネータ茨城 副理事長の石川直樹氏をお招きし、「RPA」「ローコードツール」「生成AI」といった最新のデジタルツールやMicrosoft365の活用方法など、手軽にデジタル化を進められるポイントなどついて、実践的にわかり易く解説頂きます。

特定非営利活動法人ITコーディネータ茨城副理事長 石川直樹氏
茨城県産業会館
  • 対面
受付は終了しました。
2025年09月25日(木)
15:40~19:00
「社会課題解決・地域活性化のビジネスの実践例 ~イノベーション創出と地域社会との共創!~」のご案内
ロボットDXの活用、優れた製品サービスを有する企業や三井住友海上と連携した画期的なビジネスモデルにより、地域が抱える様々な課題の解決と新規ビジネスの創出(収益化)の両立を実現している北河氏より、新しい視点と発想力・行動力、自己実現のヒントを掴み、人生が楽しくなるヒントをお話頂きます。

株式会社MOGITATe代表取締役社長 北河博康氏
五浦観光ホテル
  • 対面
2025年09月26日(金)
09:30~16:30
「第9期 幹部・中堅リーダー養成講座 ~次世代リーダーとして安定力・思考力・指導力を身に付ける~」のご案内
幹部・中堅リーダーとして「個人(プレイヤー)の視点」から「組織(リーダー)の視点」へと転換するために、対人コミュニケーションやチームづくり、部下や後輩の指導・育成の考え方とスキルを体験的に学びます。演習を多数取り入れることで、「知識」だけでなく「体感」を通じて学びを深め、実際の現場での「実践」につなげることをコンセプトにしています。

株式会社インソース専任講師 坂内敦氏
ホテルクリスタルパレス
  • 対面
2025年10月23日(木) ~ 2025年10月24日(金)
「経営教育委員会 福岡視察会 多様性を活かす現場から学ぶ、持続可能な企業経営 ~TOTOに見る“障がい者雇用”と“ものづくり”~」のご案内
①サンアクアTOTO:全社員144名のうち、障がいのある社員は全体の6割を超える93名(うち重度障がい者37名)。代表取締役社長 宗加奈子氏から同社の取り組みについてお話を伺える大変貴重な機会であり、障がいの有無にかかわらず個々の能力を活かして働く様子、ハード面・ソフト面での働きやすい環境作り、改善活動など、先進的な「ノーマライゼーション」を実践されている工場見学も必見です。 ②TOTOミュージアム:TOTOの創業から最新技術まで体験できるミュージアムで、2015年8月に開設され、今年で10周年。累計来館者数が60万人を超える大人気施設。またミュージアムは建物としても、人と環境にやさしいたくさんの工夫「環境アイテム100」が込められ、数多くの賞を受賞しています。
福岡エリア
  • 対面
2025年10月23日(木) ~ 2025年10月24日(金)
09:30~17:00
「第24期 ISO14001、ISO9001 内部監査員養成研修会(9001は年4回、14001は年2回開催予定)」のご案内
2日間の当研修では、用語の定義などの基礎知識はもとより、特に内部監査員として必要な監査技法を習得することに力をいれています。また、事例をもとにしたロールプレーイングは、これまでご参加頂いた皆様からも “監査側・被監査側の立場を体験しながら研修が進められるので大変参考になる” と高い評価を頂いております。

株式会社品質保証総合研究所(JQAI)ISO9001主任講師 山本紘之氏、ISO14001主任審査員 岩田顕氏、ISO14001主任審査員 池田真夫氏
茨城県産業会館
  • 対面
申込方法は案内文書をご確認ください。
2025年10月25日(土)
07:30~16:30
「令和7年度 第5回 会員交流会(チャリティゴルフコンペ 於:五浦庭園カントリークラブ)」のご案内
経営者・管理者の方々だけでなく営業ご担当の方々など、幅広い層の方々にご参加頂きまして、会員間の交流の輪を広げる機会としてご活用頂ければ幸いに存じます。令和6年度は年間を通じ、約100名の方々にご参加を頂きました。 ※チャリティの益金は、自殺防止活動に取組まれている「茨城いのちの電話」に寄贈致します。
五浦庭園カントリークラブ
  • 対面
申込方法は案内文書をご確認ください。
2025年10月30日(木)
09:30~16:30
「第4期 年末調整・税務会計セミナー 第1講:年末調整とは 第2講:税務会計の基礎知識」のご案内
第1講:年末調整とは(9:30~12:30) (1)年末調整の基礎知識と改正点、実務ポイント ・年末調整とは ・年末調整の対象者 ・年末調整に必要な書類と記載事項 ・年末調整の流れ ・近年の改正点と間違いやすい、迷いやすい実務ポイント ・年末調整時の特定親族特別控除対応 (2)年末調整後の手続き、実務ポイント ・源泉所得税の納付 ・法定調書合計票の作成 ・給与支払報告書の提出 ・簿記の基礎知識 ~簿記とは~「貸借対照表」「損益計算書」 ・財務諸表の基礎知識「決算」「試算表」 ・電子帳簿保存 ~電子帳簿保存法の基礎知識~ ・消費税の基礎知識 「課税売上」「課税仕入」 ・インボイス制度 ~インボイスの基礎知識~ ・税制改正への対応 ~電帳法、インボイス、法人税関連の最近の改正 第2講:税務会計の基礎知識(13:30~16:30) ・簿記の基礎知識 ~簿記とは~「貸借対照表」「損益計算書」 ・財務諸表の基礎知識「決算」「試算表」 ・電子帳簿保存 ~電子帳簿保存法の基礎知識~ ・消費税の基礎知識 「課税売上」「課税仕入」 ・インボイス制度 ~インボイスの基礎知識~ ・税制改正への対応 ~電帳法、インボイス、法人税関連の最近の改正

税理士法人コンパス・ロイヤーズ代表社員CEO 井野武士氏
茨城県産業会館
  • 対面
2025年11月05日(水)
08:10~16:30
「令和7年度 第6回 会員交流会(チャリティゴルフコンペ 於:宍戸ヒルズカントリークラブ)」のご案内
経営者・管理者の方々だけでなく営業ご担当の方々など、幅広い層の方々にご参加頂きまして、会員間の交流の輪を広げる機会としてご活用頂ければ幸いに存じます。令和6年度は年間を通じ、約100名の方々にご参加を頂きました。
宍戸ヒルズカントリークラブ・西コース
  • 対面
2025年11月07日(金)
15:30~18:45
「常陸・那珂支部 特別講演会・交流懇親会 日本の目指すカーボンニュートラル社会について 今、改めて注目される合成燃料“e-fuel”(仮)」のご案内
日本が目指すべきカーボンニュートラル燃料、とりわけ合成燃料(e-fuel)の社会実装についてご講演頂く。2050年のカーボンニュートラルの実装に向け、合成燃料の活用等様々な取組が進行している。このような中、EUがEV以外でも「合成燃料に限り、エンジン車の販売を認める」と方向転換したことを機に、合成燃料が改めて注目を集めている。

元本田技研工業(株)取締役副社長
元セガ・エンタープライゼス(株)代表取締役社長 入交昭一郎氏
ホテルクリスタルパレス
  • 対面
申込方法は案内文書をご確認ください。
2025年11月19日(水)他
「視察会 世界最先端の科学技術集積地に学ぶ ①沖縄科学技術大学院大学 ②タップホスピタリティラボ沖縄 ③新里酒造株式会社」のご案内
「世界最先端の科学技術集積地での人づくりに学ぶ」をテーマに、①沖縄科学技術大学院大学、②タップホスピタリティラボ沖縄、③新里酒造、を見学する視察研修会を企画致しました。世界最先端の科学集積地から日本の産業経済の成長を担う人材育成の取り組みを学ぶ貴重な機会です。是非ご参加お申込み下さい。
沖縄エリア
  • 対面
2025年12月11日(木) ~ 2025年12月12日(金)
09:30~17:00
「第24期 ISO14001、ISO9001 内部監査員養成研修会(9001は年4回、14001は年2回開催予定)」のご案内
2日間の当研修では、用語の定義などの基礎知識はもとより、特に内部監査員として必要な監査技法を習得することに力をいれています。また、事例をもとにしたロールプレーイングは、これまでご参加頂いた皆様からも “監査側・被監査側の立場を体験しながら研修が進められるので大変参考になる” と高い評価を頂いております。

株式会社品質保証総合研究所(JQAI)ISO9001主任講師 山本紘之氏、ISO14001主任審査員 岩田顕氏、ISO14001主任審査員 池田真夫氏
茨城県産業会館
  • 対面
申込方法は案内文書をご確認ください。