-
すべて
-
事業予定
-
会報誌
-
当会からのお知らせ
- 2025年9月17日当会より
- 2025年9月12日行政より
- 2025年8月30日会報誌
- 2025年8月20日当会より
- 2025年7月31日当会より
- 2025年7月29日会報誌
- 2025年7月29日行政より
- 2025年7月17日行政より
- 2025年7月17日行政より
- 2025年7月16日当会より
- 2025年6月27日会報誌
- 2025年6月20日行政より
- 2025年6月20日行政より
- 2025年6月17日行政より
- 2025年6月16日行政より
- 2025年6月3日行政より
- 2025年6月3日行政より
- 2025年6月2日当会より
- 2025年5月29日会報誌
- 2025年5月22日行政より
- 2025年5月2日会報誌
- 2025年4月1日会報誌
- 2025年3月26日当会より
- 2025年3月26日当会より
- 2025年2月28日当会より
開催日時 | 分類 | 名称/講師名 | 会場 | 開催方法 | 申込 |
---|---|---|---|---|---|
2025年09月22日(月) 15:30~18:30 ![]() |
「Z世代化する社会・職場を読み解く ~“お客様“になっていく若者たちとの職場での接し方~」のご案内
近年の組織マネジメントは「マーケットイン」に寄りすぎており、自社のやり方に若手社員を適応させるのではなく、自分たちが若手社員に合わせようとしてしまう。「上司が自分に自信を持てない」ということも、若手社員に過度にマーケットインをする傾向の表れだと思われる。以前のようにミドルが活躍できる状況を取り戻すなら、やはり組織の仕組み自体を変える必要がある。 東京大学大学院経済学研究科講師 舟津昌平氏 | 水戸京成ホテル |
|
||
2025年09月24日(水) 14:00~16:00 ![]() |
「デジタル化ツール(Microsoft365)活用実践セミナー③ ~Microsoft365を実際に使いながら活用方法を学び、体験する」のご案内(2025年7月24日他開催)
県内を中心にシステム導入支援や業務改善コンサルティングを手がける、ITコーディネータ茨城 副理事長の石川直樹氏をお招きし、「RPA」「ローコードツール」「生成AI」といった最新のデジタルツールやMicrosoft365の活用方法など、手軽にデジタル化を進められるポイントなどついて、実践的にわかり易く解説頂きます。 特定非営利活動法人ITコーディネータ茨城副理事長 石川直樹氏 | 茨城県産業会館 |
|
受付は終了しました。 | |
2025年09月25日(木) 15:40~19:00 ![]() |
「社会課題解決・地域活性化のビジネスの実践例 ~イノベーション創出と地域社会との共創!~」のご案内
ロボットDXの活用、優れた製品サービスを有する企業や三井住友海上と連携した画期的なビジネスモデルにより、地域が抱える様々な課題の解決と新規ビジネスの創出(収益化)の両立を実現している北河氏より、新しい視点と発想力・行動力、自己実現のヒントを掴み、人生が楽しくなるヒントをお話頂きます。 株式会社MOGITATe代表取締役社長 北河博康氏 | 五浦観光ホテル |
|
||
2025年09月26日(金) 09:30~16:30 ![]() |
「第9期 幹部・中堅リーダー養成講座 ~次世代リーダーとして安定力・思考力・指導力を身に付ける~」のご案内
幹部・中堅リーダーとして「個人(プレイヤー)の視点」から「組織(リーダー)の視点」へと転換するために、対人コミュニケーションやチームづくり、部下や後輩の指導・育成の考え方とスキルを体験的に学びます。演習を多数取り入れることで、「知識」だけでなく「体感」を通じて学びを深め、実際の現場での「実践」につなげることをコンセプトにしています。 株式会社インソース専任講師 坂内敦氏 | ホテルクリスタルパレス |
|
受付は終了しました。 | |
2025年09月30日(火) 13:00~16:35 ![]() |
「産業技術総合研究所つくばセンター視察会 ※2025年4月オープン “AIST-Cube” 視察」のご案内
産業技術総合研究所つくばセンターでは、AI、ロボティクス、再生可能エネルギーなど、多様な分野の研究開発が進められています。本視察会では、実際の研究施設を見学いただき、貴社の課題解決や新事業創出のヒントを得る機会になれば幸いです。また、2025 年4 月にリニューアルオープンした「AIST-Cube」も視察行程に組込みました。この展示施設は、産総研の最新研究成果を体感しながら交流できる空間で “ちょっと先の未来”を感じられるよう、技術の社会実装後の姿も紹介されていますので、是非ご参加ご検討下さい。 | 産業技術総合研究所つくばセンター |
|
受付は終了しました。 | |
2025年10月08日(水) 08:30~15:40 ![]() |
「令和7年度 第4回 会員交流会(チャリティゴルフコンペ 於:大利根カントリークラブ)」のご案内(2025年10月8日開催)
経営者・管理者の方々だけでなく営業ご担当の方々など、幅広い層の方々にご参加頂きまして、会員間の交流の輪を広げる機会としてご活用頂ければ幸いに存じます。令和6年度は年間を通じ、約100名の方々にご参加を頂きました。 | 大利根カントリークラブ |
|
||
2025年10月10日(金) 15:10~18:00 ![]() |
「外国人の募集・採用・教育・育成までのサポートについて」のご案内
人手不足が深刻化する中、入管業務を中心に国際業務全般を専門として活動されている、行政書士の星善介氏から、外国人の募集・採用・教育・育成に関して、ご講演頂きます。 行政書士法人Blue Ocean International 代表 星善介氏 | 水戸三の丸ホテル |
|
||
2025年10月15日(水) 13:00~18:00 ![]() |
「茨城大学 応用理工学野(工学部)研究室訪問交流会」のご案内
本交流会は、茨城大学の教育研究の成果を地域の皆様に紹介し、産業界との連携を深めることを目的に開催します。当日は、工学部の教育研究や就職・インターンシップ状況の説明、学生による研究室紹介、懇親交流会等を行います。 ①茨城大学工学部長 乾正知氏 ②茨城大学工学部キャリア支援室コーディネーター 見田洋子氏 ③茨城県産業技術イノベーションセンター技術支援部長 若生進一氏 ④茨城大学研究・産学官連携機構産学官連携コーディネーター 保苅和男氏 ほか | 茨城大学日立キャンパス |
|
||
2025年10月21日(火) 15:00~19:00 ![]() |
「世代間ギャップマネジメント ~他責・依存を脱却し、自立・自責の考え方で行動できるマインドを醸成~」のご案内
講師:コンサルティングタンク代表/JMDA教育研修センター取締役 キャリアデベロップメントアドバイザー 伊藤和人氏 | レストラン カステッロ |
|
||
2025年10月22日(水) 14:30~16:45 ![]() |
「首都圏大学の就職担当者と企業の採用担当者との産学交流会」のご案内
企業と大学の採用・就職担当者が情報を共有する場として毎年実施しております「産学交流会」ですが、本年度も開催致します。 新規学卒者の採用を計画されておられる企業様におかれましては、是非参加のご検討をお願い致します。 ※ご参加の受付は、令和7年9月1日(月)10:00より開始、9月5日(金)17:00に募集の締切りを予定しています | 経団連会館2階国際会議場 |
|
受付は終了しました。 | |
2025年10月23日(木) ~ 2025年10月24日(金)![]() |
「経営教育委員会 福岡視察会 多様性を活かす現場から学ぶ、持続可能な企業経営 ~TOTOに見る“障がい者雇用”と“ものづくり”~」のご案内
①サンアクアTOTO:全社員144名のうち、障がいのある社員は全体の6割を超える93名(うち重度障がい者37名)。代表取締役社長 宗加奈子氏から同社の取り組みについてお話を伺える大変貴重な機会であり、障がいの有無にかかわらず個々の能力を活かして働く様子、ハード面・ソフト面での働きやすい環境作り、改善活動など、先進的な「ノーマライゼーション」を実践されている工場見学も必見です。 ②TOTOミュージアム:TOTOの創業から最新技術まで体験できるミュージアムで、2015年8月に開設され、今年で10周年。累計来館者数が60万人を超える大人気施設。またミュージアムは建物としても、人と環境にやさしいたくさんの工夫「環境アイテム100」が込められ、数多くの賞を受賞しています。 | 福岡エリア |
|
||
2025年10月23日(木) ~ 2025年10月24日(金) 09:30~17:00 ![]() |
「第24期 ISO14001、ISO9001 内部監査員養成研修会(9001は年4回、14001は年2回開催予定)」のご案内
2日間の当研修では、用語の定義などの基礎知識はもとより、特に内部監査員として必要な監査技法を習得することに力をいれています。また、事例をもとにしたロールプレーイングは、これまでご参加頂いた皆様からも “監査側・被監査側の立場を体験しながら研修が進められるので大変参考になる” と高い評価を頂いております。 株式会社品質保証総合研究所(JQAI)ISO9001主任講師 山本紘之氏、ISO14001主任審査員 岩田顕氏、ISO14001主任審査員 池田真夫氏 | 茨城県産業会館 |
|
申込方法は案内文書をご確認ください。 | |
2025年10月25日(土) 07:30~16:30 |
「令和7年度 第5回 会員交流会(チャリティゴルフコンペ 於:五浦庭園カントリークラブ)」のご案内
経営者・管理者の方々だけでなく営業ご担当の方々など、幅広い層の方々にご参加頂きまして、会員間の交流の輪を広げる機会としてご活用頂ければ幸いに存じます。令和6年度は年間を通じ、約100名の方々にご参加を頂きました。 ※チャリティの益金は、自殺防止活動に取組まれている「茨城いのちの電話」に寄贈致します。 | 五浦庭園カントリークラブ |
|
申込方法は案内文書をご確認ください。 | |
2025年10月27日(月) 13:30~16:30 ![]() |
「小山工業高等専門学校 見学会」のご案内
同校は、1965年に国立の高等教育機関として創設されて60周年を迎えます。実践的・創造的技術者を養成するという目的を以て推進してきた体験重視型の早期専門教育が高い教育効果を上げており、各方面から高く評価されています。 これまでに9,000名を超える卒業生を社会に送り出し、我が国の産業界に大きな役割を果たしてきました。「技術者である前に人間であれ」の“教育理念”の下に、「今を見つめ未来を創る技術者」を“育成する人財像”に掲げる本校取組みを学びます。 | 小山工業高等専門学校 |
|
受付は終了しました。 | |
2025年10月28日(火) 14:00~16:30 ![]() |
「賃金体系見直しセミナー 自社の賃金制度をセルフチェック」のご案内
昨今の大幅な最低賃金の引上げや、人材確保の難化を背景に、多くの中小企業が賃金体系の見直しを迫られています。今後の社会情勢を見据え、社員が不公平感を感じることのない、実務に即した賃金制度の再構築に向けた考え方や手法をお伝えし、持続可能な賃金体系の構築に向け、中小企業が留意すべき事項を学びます。また、限られた人員のもと、基幹業務のDXやアウトソーシング等を進めることで、生産性向上に繋がる事例もご紹介頂きます。 KAN社会保険労務士法人 社会保険労務士 塚本有紀氏 | アートホテル鹿島セントラル |
|
||
2025年10月29日(水) 15:30~19:00 ![]() |
「県北・日立支部合同特別講演会・交流会 人が惹かれ、人が活躍する魅力ある会社のつくり方」のご案内
『日本一学生が集まる中小企業の秘密』の著者である(株)Legaseed代表取締役 近藤悦康氏をお招きし、理想の組織を実現する採用・育成・配置・マネジメント・制度設計の原理原則についてお話頂きます。貴重な機会かと存じますので、是非ご参加下さいますよう宜しくお願い致します。 (株)Legaseed代表取締役 近藤悦康氏 | 五浦観光ホテル 別館大観荘 |
|
||
2025年10月29日(水) 13:30~17:00 ![]() |
「茨城大学 応用生物学野(農学部)研究室訪問交流会」のご案内
本交流会は、茨城大学の教育研究の成果を地域の皆様に紹介し、産業界との連携を深めることを目的に開催します。当日は、農学部の教育研究の説明、教員による基調講演、ポスター発表、研究室の公開等を行います。大学と地域が協力し合い、相互に発展するきっかけとなるこの交流会に、是非ご参加下さい。 ①茨城大学研究・産学官連携機構機構長 倉本繁氏 ②茨城大学農学部学部長 宮口右二氏 ③茨城大学応用生物学野地域総合農学領域教授 前田滋哉氏 | 茨城大学阿見キャンパス(稲敷郡阿見町中央3-21-1) |
|
||
2025年10月30日(木) 09:30~16:30 ![]() |
「第4期 年末調整・税務会計セミナー 第1講:年末調整とは 第2講:税務会計の基礎知識」のご案内
第1講:年末調整とは(9:30~12:30) (1)年末調整の基礎知識と改正点、実務ポイント ・年末調整とは ・年末調整の対象者 ・年末調整に必要な書類と記載事項 ・年末調整の流れ ・近年の改正点と間違いやすい、迷いやすい実務ポイント ・年末調整時の特定親族特別控除対応 (2)年末調整後の手続き、実務ポイント ・源泉所得税の納付 ・法定調書合計票の作成 ・給与支払報告書の提出 ・簿記の基礎知識 ~簿記とは~「貸借対照表」「損益計算書」 ・財務諸表の基礎知識「決算」「試算表」 ・電子帳簿保存 ~電子帳簿保存法の基礎知識~ ・消費税の基礎知識 「課税売上」「課税仕入」 ・インボイス制度 ~インボイスの基礎知識~ ・税制改正への対応 ~電帳法、インボイス、法人税関連の最近の改正 第2講:税務会計の基礎知識(13:30~16:30) ・簿記の基礎知識 ~簿記とは~「貸借対照表」「損益計算書」 ・財務諸表の基礎知識「決算」「試算表」 ・電子帳簿保存 ~電子帳簿保存法の基礎知識~ ・消費税の基礎知識 「課税売上」「課税仕入」 ・インボイス制度 ~インボイスの基礎知識~ ・税制改正への対応 ~電帳法、インボイス、法人税関連の最近の改正 税理士法人コンパス・ロイヤーズ代表社員CEO 井野武士氏 | 茨城県産業会館 |
|
||
2025年10月31日(金) 13:30~16:00 ![]() |
「行政懇談会・研究視察会 茨城県産業技術イノベーションセンター見学会」のご案内
同センターは、昭和60年に「茨城県工業技術センター」として発足。競争力が高く成長分野で活躍する企業の創出を目指し、「企業のイノベーション創出促進」と「開発力・提案力・スピードを持った企業の育成」に向けて、平成30年に「茨城県産業技術イノベーションセンター」に名称変更。 AI・ロボット・カーボンニュートラル・ヘルスケア等の研究開発の推進、ビジネスプラン構築研修やコワーキングスペースの活用による企業のビジネス創出支援、企業の新製品・新技術開発などに対するコンサルティングや技術支援業務 等々、センターの取組や施設をご紹介頂きます。 茨城県産業技術イノベーションセンター各セクション担当者 | 茨城県産業技術イノベーションセンター |
|
||
2025年11月05日(水) 08:10~16:30 ![]() |
「令和7年度 第6回 会員交流会(チャリティゴルフコンペ 於:宍戸ヒルズカントリークラブ)」のご案内
経営者・管理者の方々だけでなく営業ご担当の方々など、幅広い層の方々にご参加頂きまして、会員間の交流の輪を広げる機会としてご活用頂ければ幸いに存じます。令和6年度は年間を通じ、約100名の方々にご参加を頂きました。 | 宍戸ヒルズカントリークラブ・西コース |
|
||
2025年11月07日(金) 09:30~16:30 ![]() |
「中堅社員研修 ~数字を通じて会社を知り、未来を創るリーダーへ~」のご案内
本研修では、公認会計士・税理士として数多くのM&Aや事業承継を支援してきた講師が、普段なかなか触れる機会のない「決算書」や「会計」の基礎をやさしく解説し、営業・技術・総務など職種を問わず、誰もが「数字で考える力」を身につけられるよう工夫しています。さらに、M&Aや事業承継といった会社の未来に関わるテーマを取り上げ、「もし自分の会社が…」というケーススタディを通じて、視野を広げる機会を提供します。さらに、交渉術や報告・提案の仕方など、明日から実務に活かせるスキルも紹介します。自分の業務を“数字”に置き換えて考えることで、会社への貢献度が高まり、キャリア形成にも直結します。将来にわたり活躍できる人材へと成長する第一歩を、この研修から踏み出しましょう。入社5年未満の社員はもちろん、今後幹部や中堅リーダーとなり、経営目線が必要となる社員の方にもおすすめの研修です。 株式会社ABK Consulting代表取締役・岩見直茂公認会計士税理士事務所代表 岩見直茂氏 | 牛久市中央生涯学習センター |
|
||
2025年11月07日(金) 15:00~18:45 ![]() |
「特別講演会・交流懇親会 日本の目指すべきカーボンニュートラル燃料の社会実装についての提案」のご案内
カーボンニュートラル社会の実現に向け、自動車の電動化が加速する一方、改めて注目されているのが「合成燃料(e-fuel)」です。本講演では、自動車業界で技術開発と経営の両面に携わってきた入交昭一郎氏が、e-fuelの実用的可能性と社会実装に向けた戦略について提言します。 既存の内燃機関インフラを活かせるe-fuelは、EVでは対応が困難な航空、船舶、長距離輸送、さらにはモータースポーツ分野などにおいて、現実的な脱炭素手段として極めて有望です。講演では、これらの産業横断的な応用可能性と、将来の市場競争力を見据えた技術・人材投資の必要性について深掘りします。 さらに、ホンダF1の開発現場で得た「技術が人を育て、組織を進化させる」という経験をもとに、e-fuel導入を支える人材育成と組織戦略のあり方にも言及。脱炭素と経済性を両立させる次世代経営のヒントが詰まった講演です。 (有)入交昭一郎代表、元本田技研工業(株)代表取締役副社長、元(株)セガ・エンタープライゼス代表取締役社長・会長、前旭テック(株)取締役会長・社長 入交昭一郎氏 | ホテルクリスタルパレス |
|
||
2025年11月12日(水) 09:30~16:30 ![]() |
「若手社員ビジネスマインド研修」のご案内
入社してからの振り返りを行い、課題の整理と「みんな同様なことで悩んでいる」という安心感を持って頂き、離職リスクを軽減するとともに、①「主体性」、②「業務、役割の領域拡大」、③「プロ意識」の3つのビジネスマインドの醸成を行います。 入社1~5年程度の若手社員で、一定期間の業務経験がある方におすすめの研修です。また異業種他社の参加者とのグループディスカッションがメインの研修となります。 株式会社インソース専任講師 西田健治氏 | ダイヤモンドホール |
|
||
2025年11月14日(金) 13:30~17:00 ![]() |
「取締役・役員の職責セミナー 実例から学ぶ!知っておくべき取締役の法的義務と責任」のご案内
近年、多様化する顧客ニーズや市場環境の変化に伴い、企業を取りまく経営環境は日々変化し、経営の舵取りを担う取締役や役員など経営幹部の方々には、より高いレベルでの経営能力が求められています。当研修は、“取締役・役員の職責”をテーマに、法的側面から「取締役の義務や責任」について学びます。 法律事務所リーガルコンサル&コーチ弁護士 山形学氏 | 茨城県産業会館 |
|
||
2025年11月17日(月) 13:30~16:00 ![]() |
「茨城大学・茨城県・茨城産業会議 連携講演会 茨城県の大規模水災害に学ぶ -メカニズムと新たな対応-」のご案内
近年の気候変動の影響により、茨城県でも数年おきに大規模な河川氾濫が起こっており、防災・減災への取り組みが急務となっています。本連携講演会では、大学、行政及び産業界の有識者による様々な取り組みの紹介と、パネルディスカッションを通して、それぞれの視点から私達に何ができるのかを考えます。 講師①:「関東・東北豪雨からの教訓~当社の対応と社会貢献~」武藤正浩氏(関東道路株式会社代表取締役) 講師②:「これまでの水害と防災・減災に向けた取組」橋本則保氏(茨城県土木部災害・防災対策監兼河川課長) 講師③:「地形と土地被覆の変化の観測と水の流れに現れる影響」桑原祐史氏(茨城大学応用理工学野教授) ファシリテーター 高橋修氏(茨城大学学長特別補佐(社会連携・リカレント教育)・社会連携センター長) | 水戸京成ホテル |
|
||
2025年11月19日(水)他![]() |
「視察会 世界最先端の科学技術集積地に学ぶ ①沖縄科学技術大学院大学 ②タップホスピタリティラボ沖縄 ③新里酒造株式会社」のご案内
「世界最先端の科学技術集積地での人づくりに学ぶ」をテーマに、①沖縄科学技術大学院大学、②タップホスピタリティラボ沖縄、③新里酒造、を見学する視察研修会を企画致しました。世界最先端の科学集積地から日本の産業経済の成長を担う人材育成の取り組みを学ぶ貴重な機会です。是非ご参加お申込み下さい。 | 沖縄エリア |
|
||
2025年12月03日(水) 14:00~16:30 ![]() |
「人事労務セミナー 社員の問題言動への実務対応 ~ハラスメント、修得不能、関係不全、独善申告などへの上手な対処のノウハウ~」のご案内
「働き方」が大きく変化する中、組織が期待する変化に対応できない・指示に反発する・組織運営を阻害する・就業環境を乱す等、様々な社員によって引き起こされる職場内のトラブルは後を絶ちません。こうした社員は、ロー・パフォーマンスや問題言動といった従来からの外的視点だけではなく、労働契約として求められる働き方ができるのか、という「個の資質」に着目した視点を併せ持って対処することが適当とされてきています。これらの事案には、性格傾向や精神的不調との関連が垣間見えるケースも少なからず存在し、近年は新しい裁判例が出ています。 本セミナーは、事案対応への基本的アプローチを整理し、近時の裁判例をケーススタディに用いて、早期に解決させるための実践的なポイントを学びます。 丸尾法律事務所弁護士 丸尾拓養氏 | アートホテル鹿島セントラル |
|
||
2025年12月11日(木) ~ 2025年12月12日(金) 09:30~17:00 ![]() |
「第24期 ISO14001、ISO9001 内部監査員養成研修会(9001は年4回、14001は年2回開催予定)」のご案内
2日間の当研修では、用語の定義などの基礎知識はもとより、特に内部監査員として必要な監査技法を習得することに力をいれています。また、事例をもとにしたロールプレーイングは、これまでご参加頂いた皆様からも “監査側・被監査側の立場を体験しながら研修が進められるので大変参考になる” と高い評価を頂いております。 株式会社品質保証総合研究所(JQAI)ISO9001主任講師 山本紘之氏、ISO14001主任審査員 岩田顕氏、ISO14001主任審査員 池田真夫氏 | 茨城県産業会館 |
|
申込方法は案内文書をご確認ください。 |
- 2025年8月30日会報誌
- 2025年7月29日会報誌
- 2025年6月27日会報誌
- 2025年5月29日会報誌
- 2025年5月2日会報誌
- 2025年4月1日会報誌
- 2025年2月28日会報誌
- 2025年1月31日会報誌
- 2024年12月26日会報誌
- 2024年12月2日会報誌
- 2024年10月31日会報誌
- 2024年9月30日会報誌
- 2024年8月30日会報誌
- 2024年7月31日会報誌
- 2024年6月28日会報誌
- 2024年5月31日会報誌
- 2024年4月30日会報誌
- 2024年3月29日会報誌
- 2024年2月29日会報誌
- 2024年2月1日会報誌
- 2023年12月28日会報誌
- 2023年12月1日会報誌
- 2023年10月31日会報誌
- 2023年9月29日会報誌
- 2023年8月31日会報誌